忍者ブログ
だらだらした毎日を反省。2009年の目標はコレ。自己を啓発して、仕事に、遊びに、人生に活かすのだ!
[15] [14] [13] [12] [11] [10] [9] [8] [6] [4] [7]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

はじめての物流100問100答
はじめての物流100問100答 (アスカビジネス) 鈴木 邦成

明日香出版社 2007-08
売り上げランキング : 276630

Amazonで詳しく見る
図解 よくわかる物流のすべて 手にとるように物流がわかる本―最先端物流が経営を強くする! 図解入門ビジネス 最新戦略物流の基本とカラクリがよーくわかる本 (How‐nual Business Guide Book) 「物流管理」の常識・非常識 (PHPビジネス新書) 物流改善の進め方 コストを下げ、品質を上げる


最近、僕は基幹システム担当を兼務している。
はっきり言って「何が何だか、さっぱり分からん」状態である。
そもそも「基幹って何だ???」という状態からスタートしているので、数ヶ月経過した今でもはっきり言って分からないことの方が圧倒的に多い(涙)

とはいいつつも、いい大人がいつまでも「わかりましぇ~ん」と言っていても全くかわいくない。
むしろ、腹が立つ。
その気持ちはよく分かるので、早いとこ「基幹システム」について理解しなければならないのである。。。


で、最近よく社内で聞かれるのが、「在庫を減らせ」とか「リードタイムの短縮がCRMには必要だ」とか「VMIがどーのこーの」と言った話題。

「やばい、さっぱりわからん」

ということで、なんとなーく周りに探りを入れるとどうやら「物流」がキーワードのようだということが分かった。
ので、初めて読んでみたのがコレ。

うん、「物流」というものが初体験の僕にはちょうどいいみたい。
基本の基本から、わかりやすく説明している(気がする)。
何となく、物流について理解した(気がする)。

これが仕事に直結するかと言われれば、そんな事は無いと思う。
しかし、基本なくして応用無しであるからして、基本のキである本書はタメにならないことは無いと思います。
同じ類の本を何冊か読んでから、優劣をつけたいと思います。


PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
ブログ内検索
スポンサー