だらだらした毎日を反省。2009年の目標はコレ。自己を啓発して、仕事に、遊びに、人生に活かすのだ!
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
実は、先月から部長が変わりました。 新しい部長は、毎日メールで業務報告をさせる人。 はっきり言って、『めんどくせー』 しかし、本書にも書かれている通り「親と上司は選べない」のが事実。。。 ならば、めんどくせー報告メールも効果的にしたい。 で、藁をもすがる思いで呼んだこの本。 一言で言うと「おもしろい」です。 今までは敬遠してた上司に好かれるための努力。 本書にも書いてありますが、上司に好かれるとか上司に取り入るって、どちらかというと悪いイメージで捉えてました。 ゴマをすったり、おべっかを使ったり、ヨイショしたり。 でも、実はそうじゃないんですね。 「上司と緊密なコミュニケーションを取る」と考えれば、仕事をする上で必要不可欠なものになります。 要は捉え方一つ。 上司との業務上のコミュニケーションこそ、まさに報告・連絡・相談。 それをしっかりやりましょうということなんですね。 こんな基本を改めて考え直しました。 他にも参考になったところはいくつもあります。 例えば、 ■報告話法1-PREP法はポイントを2回述べて強調できる! 1)POINT(ポイント):自分の言いたいこと、結論 2)REASON(理由):その理由、背景 3)EXAMPLE(具体例):実例、事実 4)POINT(ポイント):自分の言いたいこと、結論を繰り返し強調 ■報告話法2-SDS法はじっくり伝えるから説得力抜群! 1)SUMMARY(全体):全体の項目・構成(3つ程度) 2)DETAILS(詳細):詳しいデータ、検討課題などを具体例を交えて説明 3)SUMMARY(全体):まとめ、結論 ■プレゼンは導入とまとめに力を入れる! プレゼンテーションとは「少人数のグループに対して、限られた時間内で一定のテーマについて説明し、説明者の望む通りの行動を取るように相手を動かすこと。」 つまり、「報告」と同類。ポイントは、導入部とまとめに力を入れることです。 ■人を動かす「みほこさん」 ・み:認める ・ほ:褒める ・こ:肯定する ・さん:賛成する 心理学で言う「ピグマリオン効果」とは、「人はほめられ、認められて、期待されれば期待通りになる」というもの。 「やってみて、言って聞かせてさせてみて、ほめてやらねば人は動かじ」とは、山本五十六の言葉。 う~ん、なるほど。 言うは安し、行なうは難し。 まずは、とりあえずやってみようっと!! PR ![]() ![]() |
ブログ内検索
最新記事
(12/26)
(12/26)
(10/31)
(10/31)
(10/31)
(10/12)
(10/12)
(10/12)
(06/21)
(06/21)
カテゴリー
スポンサー
|